昔のブログ

密教、仏教、精進料理、望診法の

動画はこちら

乗り物

乗り物

ピンチヒッター

485系が点検の時は、583系が走りました。それに出会うと嬉しかった。
乗り物

大川線

この旧型車両が走っているころは、武蔵白石駅から分岐していました。車両にはリベット打ちがあり、車内は油のにおいがしていました。
乗り物

ブルーリボン賞

このような行事で、線路へ降りて、車両と同じ場所に立つのが嬉しかった。線路は道路と違い、不自由な所がたまらない。僕は、道路より線路を信用している。
乗り物

博物館みたいな駅

田舎者にとって、都会には博物館や美術館がある、というのが憧れでした。 で、この駅も利用しました。 博物館動物園駅 1980年ころ
乗り物

ゲタ電と国電

大学生のころ、鶴見線、南武支線などで、茶色い旧型車両(ゲタ電と云う)から、黄色い101系(国電と呼ぶ)に変わりました。 今でも、国電という言葉は通用するのだろうか。
乗り物

東京電環とグリーン解放

高校生の頃、上京する時は、駅の窓口で、「電環1枚」と言って切符を買いました。東京電車環状線、今なら、山手線内ということかな。 東京から帰る時に乗るのが解放されたグリーン車。 新幹線開業前の東北線には急行列車がたくさん走っていました。455系...
乗り物

サハシ165

サは運転台もモーターも無い車両ハは普通車シは食堂車(ビュッフェ車も)1は直流6は急行型5は、このタイプが登場した順番かな。 昔は急行列車にもビュッフェがあり、信州へ向かうアルプス号では、蕎麦コーナーがあり、暖簾がかかっていました。
乗り物

碓氷峠の電車と機関車

昔の碓氷峠、急勾配なので、機関車に応援を頼みます。電車に乗るのは楽しい、見るのは機関車のほうがかっこいい。
乗り物

池上線の旧型車

学生時代、洗足池の友人を訪ねるために、よく利用しました。田舎者なので、最初は池上線と目蒲線の区別がつかなかった。 その両線に、東急の旧型車が最後まで走っていました。
乗り物

栗橋の土手

1970年代、東北本線利根川橋梁は今よりも下流側に架かり、西詰、栗橋側の土手近くに踏切がありました。鉄道少年は、よくそこへ通い、友だちもできました。 OFUSEボタン