昔のブログ

密教、仏教、精進料理、望診法の

動画はこちら

死後の世界 

仏教と密教

11年前に亡くなった父は、
あの世かどこかで、
〇〇さん、△△さん、□□さんたちと、
毎日マージャンして、大いに楽しんでいる、
と母が言う。
父はマージャンが強かったみたい。

今の日本では、
人が亡くなると、
火葬して気体になります。
大空へ還る。
残ったお骨はお墓に収まる、
大地へ還る。

散骨などもあります。
納骨しない、という選択もある。
思想信条上ではなく、
お墓が無いということもあるでしょうから。

本来それだけなのですが、
故人の肉体以外のことを考えます。

輪廻する、生まれ変わる、
と考えがあります。
何に生まれ変わるのかも、
いろいろあるみたい。

輪廻は迷いだから、
解脱すれば輪廻しない。
仏教は無我思想だから、
輪廻する主体が無い、
などいろいろあります。

あの世へ行く、
という考えかたもあります。
例えば中国風の冥土。

高島俊男さんの「冥福ってなあに?」(『お言葉ですが』別巻1)には、

冥福というのは中国から来た考えかたで、
あの世で十分に食べるものがある、
ということ。

むかしの支那人は、
人が死んだらあの世へ行くのだと信じていた。
これは特定の宗教の信仰ではなく、
民族全体の考えかたであり、風習である。
これは「孝」とかかわっている

とあります。

冥土は、
この世の人がそのまま行くみたいだけれど。
あの世で生まれ変わる、
と考える人もいるかな。
そうなると、自由自在。

お釈迦さまは、
死後の世界などについて、回答を避けました。
無記といいます。
例えば、
世界は常住か無常か。
世界は有限か無限か。
いのちと身体は同じか別か。
修行完成者は死後存在するのか、しないのか。

これらは考えてもわからない。
知る必要もない。
修行の役に立たず、
悟りにつながらない。
だから何も答えない。

そんなこと考えてないで、
さっさと修行に入りなさい、
という立場でしょうね。

死後の世界があるなら、
死んでそこに生きているということになります。
自我はあるの?
何があるの、無いの?

OFUSEで応援を送る

コメント

タイトルとURLをコピーしました