昔のブログ

密教、仏教、精進料理、望診法の

動画はこちら

いのちの瞑想

仏教と密教

『大日経疏』第三に
「所作あるにしたがってみな三摩地と相応し、
 花を献づる時の如き、花と三摩地と相応し、
 その中の本尊、明了に現前す。
 乃至、かくの如くにして、
 一一の縁の中に、みなこれ法界門に入る」
とあります。
三摩地は心の統一法、こころのまとめ。
でも、
無念無想ではない。
拝む対象と心が不二である、
主体と客体
(思うものと思われるもの、見るものと見られるもの)
が一如になる、そういう立場の瞑想が三摩地。
例えば、
月輪を拝むなら月輪になる、
蓮華を観想するなら蓮華になる、
つまりは、
大日になる。
お香、灯明、お水などのお供えも、
それらをいのちとして拝む、
そこに生きた仏を発見しようとする、
そうして、
肉身そのままに成仏します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました