小学生のころ、
留守番という時間・役割がありました。
ひとりで家にいるだけ。
おやつを用意してくれる時もあった。
ピンポーン、と誰かが来ても、
今、お父さんもお母さんもいない、
と言うのが仕事。
お留守番しているんだ、エライねえ、
と褒められます。
あーそーぼっ
と近所の友達が来ても、
今、留守番だからダメ
と断る。
どこの家でもそうでした。
留守番の間、
何をしていたのか。
何もしていなかった。
部屋にゴロンと寝転んで、天井を見ているだけ。
濡れ縁で腹ばいになって、土を見ているだけ。
時々、虫にちょっかいを出す。
基本的に何もしない。
今、何もしない、なんてできるだろうか。
念誦瞑想は、
何もしていないようにみえるかな。
ただ坐って
ただ唱えて
ただ瞑想している
思惟はしている。
脳内では、
膨大なビッグデータを、
超高速なAIが処理しているように、
常に何かを考えています。
それを止めれば、平安寂静の世界に入るのだろうか。
あの時は、どうだったのだろうか。
コメント