昔のブログ

密教、仏教、精進料理、望診法の

動画はこちら

息は心

仏教と密教

深呼吸などで息を調えるとリラックスします。

『弁惑指南』巻之二に、
肉団からだに七つの孔あり。
その孔より出入して外に彰わるるを息風とす。
とあり、

『大日経疏』の
風は想なり。
想は念なりといえるこれなり。
を引いています。

心はいろいろなことを感じ思い計らい、
常に動いています。
何でも、物が動くときは必ず風が生じる。
風と関わる。

服を払えば風生じ、
扇子団扇を揺らせば風生ず。
草木の動きや旗のひらめきは風から起こる。

身体の何か動けば心が生じる。
心静かなるときは息もまた静かに、
心さわがしき時は息もまたあえぐ。

深い精神集中に入っている時は、
苦楽を覚えず、出入りの息も絶える(くらいになる)

涅槃経には、
世尊(釈迦如来)沙羅林の下にして宝牀に寝臥し、
その中夜に於いて第四禅(心の静止)に入りたまう。
弱然として声無しといえり。
仏第四禅定に入り玉えば、出入の息絶するが故に、
人皆耐えて涅槃し玉えりと見る。
これ息則ち心成る明証なり。
この故に、息を能調えて安静にすれば、散心自然に定心と成るなり。

呼吸を変えれば心が変わる。
息は心だから。

OFUSEで応援を送る

コメント

タイトルとURLをコピーしました