昔のブログ

密教、仏教、精進料理、望診法の

動画はこちら

真言・陀羅尼の唱えかた

仏教と密教

街に唐揚げ屋さんが増えましたね。
揚げ物はごちそうなので、
毎日ではなく、
ハレの日に食べるようにすれば、
いろいろ身心に良いだろうなあ。

それはさておき、

唐揚げからあげ
とフリガナを振れば読みかたが分かります。
ウチでは、
あの食べ物を「かにゃにゃぎゃ」と呼ぶので、
唐揚げかにゃにゃぎゃ、とフリガナを振ります。

お経本にある真言のフリガナはそんな感じ。
元々の音・読みかたとはずいぶんと違う。
何年も伝わるうちに、
読み癖、訛りが重なったのでしょう。
全く通じないレベルになっているかもしれない。

ところで、
真言や陀羅尼を漢訳しないで、
梵語のまま唱えるのは、
異国風で霊験あらたかに聞こえるからです。

洋楽の歌詞は分からないけれど、
かっこいいから好き、
みたいなものかな。

真言陀羅尼は悟りの内容であるから、
誤解間違いを避けるため、
未熟なものには秘密にして訳さない、
という意見もあります。

とてもありがたいものなので、
凡人が覗いたらバチがあたる、
ということかな。

でも、
その悟りの内容を説ける、
修行のできた人はいるのでしょうか。
会ったことないけれど。

一文字に多義があるから、
当時の中国には無い概念だから、
だから訳せない、
ということはあるかもしれないけれど、
その場合は、
そのままの音で、
どんな意味があるかを知って
唱えればよい。

意味を秘密にしたとしても、
発音は正しくなければ、
それを唱える意味がありません。

ちなみに、
写真の最後にある真言を
私は毎日唱えていますが、
ローマナイズすると
oṃ mahā-kāruṇikāya svāhā
オーン マハーカールニカーヤ スヴァーハー

おん まか きゃろにきゃ そわか
と唱えます。

oṃ は、法身、報身、応身の仏身のこと。
mahāは大
kāruṇikāyaは慈悲を持つもの
svāhāは讃嘆

おん まか・・・・
と訛っても構わないけれど、
本来の音と意味を知って唱えましょう。

タイトルとURLをコピーしました